ポイ活ゲス日記@年収の3%以上バックする実例

年収の3%以上をポイントバックする、私のポイ活の実践例。株主優待等を含めた節約系のネタも書きます。大事なのは努力しない事。ポイ活や節約に努力するなら、残業や副業するほうがコスパ良い場合が多いです。

楽天ポイント(通常)の使い道考察、楽天ポイント利息からのカード支払に充当がおススメ_#83

私としては、ポイントはどうやって貯めるかより、ちゃんと使えるかのほうがはるかに重要だと思います。いかにポイントを貯めることができても、使えなければ意味がないと思うし、ポイントを貯めるのに時間や手間をかけるなら、残業、副業などをする方がマシだと思うからです。

 

楽天ポイント(通常)に関しては、使い道としては、以下のようなものがあります。

このうち、私としておススメなのが、楽天カードの支払です。ややこしいですが、楽天ポイントには通常ポイントと期間限定ポイントの二種類 (ある意味楽天キャッシュも似たもの) があり、利用できるサービスが異なるのですが、通常ポイントのほうが多くのサービスで使えます。

 

ポイントの使い道を考えるにあたり、以下について留意すると良いと思います。

  1. 楽天カード保有している場合、楽天カードの支払いの還元率は1%、一方で楽天カードを使って楽天キャッシュを購入すると還元率0.5%、楽天Payでは、楽天カード楽天ポイント楽天キャッシュを支払に充てることができ、どの方法で支払っても還元率1%。
  2. 楽天証券で、1ポイント以上を利用して月に3万円以上の投資信託を購入すると楽天市場での月間のお買い物が+0.5%還元
  3. 楽天証券で、1ポイント以上を利用して月に3万円以上の米国株(※米株積立および買付手数料無料海外ETFを除く)を購入すると楽天市場での月間のお買い物が+0.5%還元
  4. 楽天証券投資信託購入で、代行手数料が年率0.4%以上の銘柄: 購入額の1.0%をポイント還元/ 代行手数料が年率0.4%未満の銘柄: 購入額の0.2%をポイント還元
  5. 楽天キャッシュを楽天証券投資信託購入に充てると、2022年12月買付分まで0.5%のポイント還元
  6. 楽天市場楽天Payでは、期間限定ポイントを利用可能

これらを踏まえて言えることは、「①ポイントを支払いに充てる場合、ポイントが付く時とつかないことがある事に留意する。」「②楽天ポイントかキャッシュのいずれかで支払うなら、楽天キャッシュで払う方がお得なことが多い。」の二点です。

 ①について、楽天市場での支払いの場合、ポイントは購入金額に依存するのですが、更にカード支払い額にも依存し、ポイントは100円、もしくは200円につき1ポイント及びその倍数で加算されます。すると、100未満の端数ぶんにポイントを充てるとお得だが、100円を超えるとポイントの獲得分が少なくなる→1~99円はポイント払い、100円以上はポイントを使わないのがおススメであり、期間限定ポイントを使えるなら通常ポイントより先に期間限定ポイントを使う方がおススメです。

 ②楽天カードを使い、楽天キャッシュを購入して楽天Payで楽天キャッシュを使うと、還元率は1.5%になります。楽天カードの利用料金充当の場合は、ポイントを支払いに充てても、カード利用代金から獲得できるポイントは同じです。従って、楽天キャッシュが使える場合、楽天ポイント(通常)を直接楽天キャッシュでの支払に充てるより、楽天キャッシュを楽天カードで購入し、獲得ポイントを楽天カード支払い料金に充てる方がお得。

 ③投資信託購入等でもポイントがもらえるのですが、アフィリエイトをやっていない限り、楽天証券での投資信託等のポイントないしは楽天キャッシュ購入は楽天カードを経由している可能性が高いです。すると、この楽天カードの支払にポイントを充てることができ、楽天市場等で獲得ポイントが増える可能性がある場合を除いては、楽天カード利用料に充てるのがお得という印象です。

 ④ポイント運用とポイント利息。楽天ポイントの運用としては、投資信託型のポイント運用と、預金に近いポイント利息があります。ポイント運用は投資信託の価値連動し、ポイント利息は毎月端数も含めて利息分 (年利0.1%より少し高い程度) のポイントが入ります。ポイント運用の場合は、当初預けた金額より増える可能性がある一方で、交換するのに4日かかるというデメリットがあります。ポイントを支払いに充てる前提で考えたとき、長期で行うとインデックス型の投信と同じロジックで考えると、長期で積み立てながら運用すると増える可能性が高い傾向 (過去の実績より) のため、毎月使い切る前提なら、資産 (ポイント) が目減りする可能性の小さいポイント利息に分がある印象です。ポイント利息は100ポイント単位であればいつでも出入金できるため、小回りが利くのがメリットでしょうか。投資信託を買いたい場合は、ポイントを運用するより投資信託を買う方がお得 (よりお得な投資信託を選べるから) だと思うのです。

 ⑤ポイント利息は月末の保有ポイント分 (ポイント利息の口座に入金分) に利息がつくので、他の方法でポイントを使う場合もとりあえずポイント利息に入れておき、使うときに引き出すのがお得。

ちなみに私はこんな感じでポイント利息使ってます。金利収入は1年前後で2ポイントくらいですが笑

ポイント利息口座に毎日楽天ポイントを出し入れする_#82

私の「楽天ポイントのポイント利息」の使い方です。ポイント利息は1ポイント単位でポイントを出し入れでき、毎月末日23時59分59秒時点の運用中ポイントを元本として、月利0.009%のポイントが翌月5日に利息口座に加算されます。利息の進呈は1ポイント単位です。端数は翌月繰り越しとなり、1ポイント以上となった時点でポイントが入るとの事。月利0.009%というのは、10万円預けていると9円もらえるといったレベルで、定期預金の水準に近い利息で、一般的な普通預金金利より高いが、インデックス型の投資信託の買い付けのほうが高い利息を見込める程度 (年利5~10%前後を見ておくと良い) です。

 楽天ポイントはとにかく用途が広いので、月利0.009%だったら、楽天ポイントのポイント運用や、楽天ポイントを使っての投資信託購入のほうが理にかなっているように見えます。その上でポイント利息をどう使うかといえば、「まず月末時点でもっているポイントを全てポイント利息口座に放り込む」「月初めに引き出す」という動きをしていれば良いです。ただ、それだけだと忘れてしまう等があるので、私の場合は、毎日絶対1ポイントはポイントが入ってくるため、ポイント利息は入金は100ポイント以上、出金は1ポイント単位で出金できることを活用し、(100ポイント以下のポイントのときは100ポイント出金してから) 毎朝全保有ポイントをポインンと利息の口座に入金することにしています。ポイントを使う用途がある日はまとめて出金します (投資信託の買い付け、楽天カードの支払い充当など)。そして楽天Payの設定を楽天ポイント優先で消費にしておき、期間限定ポイントを使い切りやすくします。楽天Payの支払い方法は、楽天ポイント楽天キャッシュ、カード払いがありますが、いずれも同じ還元率で、楽天カードからチャージした楽天キャッシュを使うのが効率が良いですが、期間限定の楽天ポイントの消費先として楽天Payは魅力的です。従って、期間限定のポイントを使い切る一方で、通常ポイントを温存する意味で、ポイント利息に一旦避難します。ら、楽天ポイントのポイント運用の場合は、移動に数日かかる点がネックで、楽天ポイントを使っての投資信託購入だと、一度投資信託にするとポイントには戻せないのがネックです。従って、いつか使うけどポイントのまま持っておきたい場合、例えば楽天ポイントからANA/JALマイルに交換するような場合は、一旦ポイント利息の口座に眠らせておくのがおススメに思います。個人的にはアプリの仕様で、スマホからだとポイント利息に入りにくい (パソコンだと凄くやりやすいが) ことがあるので、私はスマホで朝ポイントチェックした後、ポイント利息を起動して楽天ポイントを一旦放り込むことにしています。

こんな感じで、入金後の通常ポイントを一旦0にしています。

関連記事など

公式から

point.rakuten.co.jp

One_レシートを撮影してポイントに。今回はウーバーイーツのギフト券に活用_#81

レシートを撮影すると、1枚あたり1円 (たまに10円など高額になることも) で売却できるアプリ、Oneを活用してレシートを換金していたのですが、先日ポイントが550円を突破したため、500円ぶんのウーバーイーツのギフトに交換しました。Oneはポイント交換のレートが下がる交換先が多いのですが想定的に良心的なレートのウーバーイーツの割引、という形で落ち着きました。

今回はインド料理のお店から、カレー、ナン、タンドリーチキン、サラダのセット。やや日本人好みにデフォルメされたインド料理のお店。食べやすめ。辛さは配達で頼める一番辛い設定で。

参考記事など

最近、グルメ系のブログ記事 (私の別ブログ ) をこちらのサイトにまとめはじめました。

sites.google.com

株の配当関連の紙をクリップで閉じると立派なメモ帳になるよ_#80

株を持っていると、配当などの通知が郵送されます。株主関連の封筒の宛名部分をクリップで綴じると割としっかりしたメモ帳になりました笑。住所ありの封筒は家専用、住所なしの封筒は職場に置きっぱで仕事用に使います。主にちょっとしたメモやToDoリストに活用します。使い終わったページは即捨てられるのが魅力!クリップは(仕事用だし)職場から拝借笑

ちなみに、A4の紙の裏紙も同じようにクリップで閉じてメモ帳に使います。大きさが異なるので、A4の紙の裏紙は割とちゃんとしたメモとか、アイディアなどをとりあえず書く時に使ってて、必要に応じてクリアポケットに閉じて管理してます。

 

ICONIT: バーコード読み取りでポイント獲得、標的は株主の議決権行使_#79

QRコード読み取りアプリ、ICONITを使ってポイント獲得です。QRコードの読み取りで楽天ポイントを獲得できます。基本的には読み取りは一日一回、キャンペーンで数回分読み取りでポイントが入ることがあります。私の場合は、特に株主としての議決権行使に使ってます笑

アプリ画面

ポイント獲得は楽天リワードより

株主関連の封筒、特に6月は大量に届くのですが、これまでは封筒や宛名をメモ帳として使うやり方が中心でした。

最近は、株主としての議決権行使はQRコードの読み取りから投票する形式が増えています。そこでICONITを使ってQRを読み込んで、ポイント獲得に繋げます。

 

電子レンジが壊れたので、0円で下取&マウスを買い換えました_#78

先日電子レンジが壊れたので、ビックカメラにて新品を購入しました。ポイ活強者として、この状況は絶対に活用します。13800円で電子レンジを買い、家電の購入で3%のポイントがつくクーポンを使用 (Gotcha!モール)。こういうものは、使用予定ができる少し前に仕込んでおきます。店頭で10%ポイントバックということもあり、13%、1794円ぶんのポイントが発生。ビックカメラの場合は、家電の下取をすると、送料と処分料なしで古い電子レンジを引き取ってもらえるため、下取でまず処分費用を節約。ついでに、マウスも調子が悪かったので、1070円で新しいものを新調しました。ちなみに、ポイント払いしたぶんは、ビックカメラの場合はポイントが付きません。なお、1070円に20%のポイントをつけても214ポイントで、10000円に3%ポイントをつける方がお得です。故に、電子レンジの購入で生じたポイント (必要経費からのおこぼれ) を使って、マウス (これも必要経費) をポイントから支払い、現金の消費を抑えています。ビックカメラの場合は、高額利用の際にはポイントを貯め、少額利用の際に使うのがおススメです。特におススメは、ビックドラッグで普段使う日用品や水などを買うことです。

参考記事など

kambakeisuke9point.hatenablog.com

YJカード→PayPayカードへの更新に伴うTポイントアカウント更新と、私のクレカのレギュラーを紹介_#77

4月になり、YJカードが更新され、PaYPayカードが届きました。還元率は共に1%で、Tポイント還元→PayPay残高で還元と変わります。この際、YJカードに紐づけられていたTポイントが失効してしまいます。モバイルTカードもろとも失効してしまうので、別のTポイントカードをYahooJapan IDに紐づけることにします。そこで、Tカード プラス PREMIUMのTカード番号をYahooJapan IDに紐づけ。こちらも還元率1%で、日曜日は還元率1.5% (年回使えば年会費無料) の高還元率カードです。↓に私の決済用クレジットカードのレギュラーメンバーをリストアップします。

f:id:KambaKeisuke:20220415031347j:plain

私の決済用クレジットカードのレギュラーメンバー (9枚)、この中で年会費を払っているカードは2枚であとは無料。

  1. Tカード プラス PREMIUM+TOYOTA Wallet
    還元率2.5% (日曜決済でTポイント1.5%+ TOYOTA Wallet 1%キャッシュバック)
    TOYOTA Walletが使える場合はこちらが優先
  2.  Visa LINE Payクレジットカード
    還元率2% (LINEポイント)
    実地でクレジットカード決済する場合の最有力候補 (4/30まで)。2022年5月1日以降は、還元率が1%となるためレギュラー落ちか。
  3. アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
    還元率1% (通常・メンバーシップ・リワード)/ 還元率3% (AmazoniTunes StoreApp StoreUber Eats/ Yahoo !JAPAN、ヨドバシカメラ、一休.com、アメリカンエキスプレストラベルオンライン等)
    還元率重視では、ボーナスポイントがつくお店で活躍。それ以外にもこのカードで決済すると保険がつくので、旅行の一部などで保証をつけたいとき等で活躍。Amazonの場合は、Amazonギフト券をカード払いして、プライム会費や支払いをギフト券で決済すると無駄がない。
  4. 楽天ゴールドカード
    楽天ポイント通常1%還元/ 楽天市場還元率2%以上&楽天市場で高額利用時は2%。楽天Payにチャージ可で、楽天カード楽天キャッシュ購入 (0.5%)→楽天Pay決済 (1%) で、還元率1.5%
    現在は楽天市場楽天Pay専用カード。現在は楽天カードと還元率が同じ。番号が変わるのが面倒なので継続保持。
  5. auPAYカード
    Pontaポイント通常1%還元。auPAYにチャージ可で、auPAYカード1%還元+auPAYで0.5%の合計還元率1.5%
    実質auWALLET専用カード。
  6. イオンカードセレクト
    通常還元率0.5%+イオン銀行からオートチャージで0.5%。
    イオン専用カード&WAONの主体。イオン系列のお店ではオーナーズカードと併用で還元率3.5~4%以上 (1単元保持)。更に、20、30日5%off等の特典とも併用可。WAONオートチャージする設定で使用し、イオン系列店ではWAONが基本。ただ、イオンカードのほうが安くなる時はそちらを使用。
  7. ビックカメラSuicaカード
    還元率通常1% (ビックポイント0.5% + JREポイント0.5%)。Suicaチャージで還元率1.5% (JRE)、ビックカメラ決済で還元率10% (ビックポイント) 等
    交通系ICカード (モバイルSuica) 枠筆頭。ビックカメラで買い物するときや、JR東日本での買い物のときは優先。
  8. PayPayカード
    通常還元率1% (PayPay残高)。PayPayにチャージ可能 (0.5%) クレカ決済のため、楽天銀行引落にしておくと引落からポイントが入る。実質PayPay専用カード。
  9. セブンカードプラス
    通常還元率0.5%。セブンカードプラスからチャージしたnanacoを使うと税金や公共料金、切手等に0.5%のnanacoポイントを還元。私の場合は税金用。
  10. その他は、サブ扱いで、使用頻度は月1回以下になります。

参考記事など

クレカはネタにも使用可笑

最近のクレカは番号を表面に記載しないデザインが増えてます

ofuro-wa-shifuku-no-hitotoki.blogspot.com